ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
みかん
みかん
和歌山産 1971年物








防災グッズ特集忘れた頃にやってくる災害。 あなたは備えていますか?


シーズン中に酷使したレインジャケットやウェーダーの防水効果・透湿効果を復活させて快適な釣りを♪

ニクワックス LOFTテックウォッシュ
ニクワックス LOFTテックウォッシュ


とりあえず1回洗っちゃおう。

ニクワックス LOFTテックウオッシュ 1リットル
ニクワックス LOFTテックウオッシュ 1リットル


こちらはお得な1リットルボトル。

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN
ニクワックス TXダイレクトWASH-IN


洗ったら次はこいつ。

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(洗濯式)1リットル
ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(洗濯式)1リットル


こいつも1リットルボトルあります。

ニクワックス TXダイレクトスプレー
ニクワックス TXダイレクトスプレー



最後にこいつをシュッと一吹き。

ニクワックス ニクワックスお買い得3点セット

ニクワックス ニクワックスお買い得3点セット

騙されたと思って1回使ってみてね。


GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H


 非接触センサー搭載の優れ物。 その名の通り触らずにスイッチのオン、オフができるので、グローブをはめていても楽々操作でき、手が濡れてたり汚れている時でもヘッドランプを汚さない。 160ルーメンとめっちゃ明るいので、イブニング終わりの河原や林道、夜のテトラやゴロタも安心して歩けます。

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-777H
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-777H


おいらが使ってるヘッドウォーズ プロ HW-767Hの後継モデルだが、なんと驚きの200ルーメン。人の目を照らしちゃダメだよ(笑

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー ランタン EX-837NX
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー ランタン EX-837NX


見かけが小さい割にはキャンプのテント内やテーブル周り、車中泊の車内でも十分に役に立つ優れもの。非常袋に入れておくのもいいかも。1本買っといて損は無いです。

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年10月30日

最終告知!

最終告知!
2回目を迎えた「日置川ダム下流域冬期アマゴ生態調査」も、いよいよ明日(10/31)が申し込み〆切日となりました。



くどいようですが、まだ申し込みをされてない方はお急ぎ下さいね~



みかん と一緒にライズに弄ばれましょう




以下、日置川漁協HPより全文引用



【目   的】日置川ダム下流域において、キャッチアンドリリースによりアマゴの生態調査を行います。従来から放流が行われ、純粋な在来個体群が存在せず、産卵に影響の無いゾーンでは、冬期に遊漁を解禁してその収益の一部をアマゴ在来個体群の保護、生息環境の保全に充てるといった「ゾーニング管理」の実現可能性を検討する。また、ダム下流域およびそこに流入する支流においては、近年釣での人気が高いサツキマス(降海型アマゴ)の生息調査を行い、新たな観光資源となりうるかを検討する。

【調 査 方 法】 餌、ルアー、フライ釣りで行い、完全にキャッチアンドリリースとする、ルアーについてはシングルフックのみとし、全ての釣法において、針 はスレ針又はかえしを完全にペンチ等で潰したものを使用して下さい(半スレは不可)。調査終了後は必ず別紙調査票に結果を記入して組合に提出して下さい(釣果、釣行がない場合も提出必要です)。

【調 査 区 間】  白浜町田野井橋~白浜町大の橋 (右記の地図)

【調 査 期 間】  平成19年12月1日~翌年2月末日まで

【募 集 人 員】  400名  先着順

【調査参加費】  8,000円 (消費税含む) 放流種苗費、調査費、監視費他

【放流時期・量】  平成19年11月中旬~下旬、成魚4,000尾放流予定

【募集期間】 平成19年9月1日から平成19年10月31日まで

【申込み方法】   住所、氏名、生年月日、連絡先電話番号を記入の上、メール又はファックスで申込み後、下記口座に参加費をご入金ください。ご入金後、アマゴ調査員証を(11月中旬頃)送付させて頂きます。
○紀陽銀行 日置支店 口座番号15370 日置川漁業協同組合
○郵便局 記号14770 番号13558481 日置川漁協本部

【問合せ・申込先】 〒649-2532 和歌山県西牟婁郡白浜町安居13 
            日置川漁業協同組合
            TEL・FAX 0739-53-0023
            メール Hiki-r@vm.aikis.or.jp



よろしければポチッと
にほんブログ村 釣りブログへ JRANKホームページランキング 釣り情報ポータルFish/up


このブログの人気記事
足跡いっぱい
足跡いっぱい

貴志川アマゴ釣り冬季釣り場試験(2回目)
貴志川アマゴ釣り冬季釣り場試験(2回目)

久々にイワナに出会えた
久々にイワナに出会えた

21シーズン開幕
21シーズン開幕

釣り人多過ぎ
釣り人多過ぎ

同じカテゴリー(07-08 冬期生態調査)の記事画像
07-08 冬期生態調査 終了
07-08 冬期生態調査 第7節
07-08 冬期生態調査 第6節(新年会)
07-08 冬期生態調査 第5節
07-08 冬期生態調査 第4節(2008 初出釣)
公開ドリフチェッカー in 日置川冬期生態調査
同じカテゴリー(07-08 冬期生態調査)の記事
 07-08 冬期生態調査 終了 (2008-02-29 23:31)
 07-08 冬期生態調査 第7節 (2008-01-27 00:58)
 07-08 冬期生態調査 第6節(新年会) (2008-01-14 23:27)
 07-08 冬期生態調査 第5節 (2008-01-05 22:56)
 07-08 冬期生態調査 第4節(2008 初出釣) (2008-01-03 01:25)
 公開ドリフチェッカー in 日置川冬期生態調査 (2007-12-24 04:51)

この記事へのコメント
今晩は
前の記事にコメできずに今日に成ってしまいました??
生態調査・・何だかそそられる感じがしますが・・・遠い・・し・・8000円はどーなんでしょう(笑)。
では 又。
Posted by type r tata at 2007年10月30日 21:26
こんばんは、みかん殿。昨年からご紹介頂いている「日置川冬季調査」ですが、今回の記事を改めて読むと、「日置川下流域」を周年の「管釣り」にして、その資金で天然魚の保存を図るということが目的なのかと考えました。(間違っていたらごめんなさい)とはいえ、その趣旨がそうであるなら「冬季調査」というお題目はなしにして、最初から堂々と、
「禁漁期でも釣れる渓流!」という名目で全国的に宣伝すればよいのでは思ったりします。使ったお金がフィールドの回復に使われるのであれば、それに不満を言うFF師はこの世に一人もいないはずです。さらに、もう少し僻んだ見方をすれば、

「調査釣行なのだからお金を払っているからといって、釣れなくても文句を言っちゃダメ!」

と言われているような気もします。そもそも我々FF師にとっては「釣果至上主義」というのは縁のない話であることを思えば、そういった気遣いは無用と思いつつ、やはり「釣れないなら金返せ!」とすぐにクレームをつける多くの関西釣り師に対する対応に苦慮されている漁協の皆様のお姿が偲ばれたりします。これがもう少し近い釣り場であるのなら、小生もその趣旨にすぐさま賛同したいのではありますが・・・。残念!
Posted by ひげオヤジ at 2007年10月30日 22:13
こんばんは

なんと、よくよく見たら放流もするのですね。
去年もちょっと疑問に感じたのですが、監視のパトロールは行われているのでしょうか?なんだか密猟者が多数出没の可能性が見え隠れしますが・・・
あ、でもそんな悪い釣り人はいませんかぁ・・・(汗)
Posted by hajihadu at 2007年10月30日 22:13
こんばんは。
僕も、みかんさんには言ったと思いますが
最初は行かないつもりでした。
しかし・・・色々考えた末に参加する事にしました。
とりあえず、否定から入るより、自分の目で
現状を見てやろうと思ってます。
僕は良い事も悪い事もブログに載せるつもりでいます。
遠方の方は僕らがフィルターとなって、来年に繋がれば良いと思うのですが。
どないですか?
Posted by テツ at 2007年10月30日 23:00
type r tata さん こんばんは。

遠すぎますねぇ。
シーズン中の年券が¥5,000なのに、たった3ヶ月の調査に¥8,000は確かに高い・・・
まぁ、管釣に行ってもそれなりに¥が要るわけで・・・・・
Posted by みかん at 2007年10月30日 23:55
今晩は。

やっぱり遠いよな~~!って
今年も生態調査記事楽しみにしています。(笑
Posted by Y.yoshi at 2007年10月31日 00:17
ひげオヤジ さん こんばんは。

おっしゃるように「禁漁期でも釣れる渓流!」ってのが目指す所なんでしょうね。
禁漁期にアマゴ釣りが出来るとなれば、ライズ狙いのフライマンが来て、多少に関わらず地元にお金が落ちるでしょう。
「じゃぁ、天川みたいに管理釣り場にすりゃぁいいじゃん!」という意見もあるんでしょうが、内水面漁業規則の改正には県知事の認可が必要であり、漁協の判断だけでは管理釣り場として営業できないようです。
冬期管理釣り場の営業が成り立つのかどうか、また最終的には日置川でのC&Rエリアの設定が可能かどうかを探るための調査だと思ってます。
収益が上がれば、天然魚の保存、天然魚を育む山の保全にも資金が回せるのかもしれません。
現状ではシーズン中の遊魚券の売り上げだけでは、難しいんでしょうね。

ちょっと酔っぱらいの みかん でした。
Posted by みかん at 2007年10月31日 00:24
hajihadu さん こんばんは。

一応調査ですから、タグを打っての成魚放流となります。
どの地点で放流したかを識別するために、放流地点毎にタグの色を変えてます。
個体番号で放流時のサイズを計測しておけば、もっと有意義な調査になるのかもしれませんが、さすがに人手も時間もかかるので、そこまでは行われていないのかも。
漁協による監視は行われてましたよ。
シーズン中は監視員さんに出会いませんが・・・・・。
Posted by みかん at 2007年10月31日 00:28
テツ さん こんばんは。

思ったこと、気づいたことは記事にしていいんじゃないですか。
私も思ったことを書いてます。
悪い点も書こうと思ってましたが、昨年に関しては悪いのは私の腕だけでした(爆
Posted by みかん at 2007年10月31日 00:32
Y.yoshi さん こんばんは。

今年もライズに弄ばれる姿を見て笑ってやって下さい(泣
Posted by みかん at 2007年10月31日 00:34
おはようさん、
今日で締め切りなんですね。
参加票が来るのが待ち遠しいですが、
釣に行けるのはまだ一月先なんですね。
今からわくわくしてます。
アマゴにもてあそんでいただきやしょう。
Posted by なみはやFF at 2007年10月31日 09:40
こんにちは。

私は、行けないので、みかんさんの
ツ抜け記事を見ながら、指をくわえて
来年の解禁まで、我慢しときます。
ツ抜け記事、期待してますよ~(笑)
Posted by mario. at 2007年10月31日 11:13
なみはやFF さん こんばんは。

まだ1ヶ月も先なんですよね・・・。
キャス練&巻き巻き致しましょう♪
Posted by みかん at 2007年10月31日 23:25
mario. さん こんばんは。

さすがにツ抜けは無理っす(大汗
昨年の実績からすれば、3ヶ月で10匹すら・・・・・。
Posted by みかん at 2007年10月31日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最終告知!
    コメント(14)