2007年01月31日
土砂崩れ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070130-00000208-yom-soci
心よりご冥福をお祈り致します。
報道では「危険を予測しなかった道路管理者の責任は・・・」等と言ってましたが、危険を承知しながら通行させざるをえない状況があったんだと思います。
奈良県に限らず和歌山でもそうなんですが、道路事情が非常に悪く、土砂崩れのあった場所をいちいち通行止めにしていては住民の生活が成り立たない状況なんです。
私の日常生活圏は迂回路がいくらでもある市街地ですが、出釣する川はすべて山奥なので迂回路などあるはずもありません。
昨シーズンも土砂崩れによる通行止めがあり、あきらめて帰宅した事がありました。
関西の方ならご存じでしょうが、紀伊半島の道路事情はとてつもなく悪いです・・・
3桁国道が多く、国道っちゅうより酷道やん!

画像の道も地図上では立派な国道なんですが・・・
小泉さんの時から「道路特定財源が・・・」、「無駄な道路工事は・・・」なんて言われ、『道づくり=諸悪の根源』みたいな世論になってますが、田舎に住む者にとっては道路の開通・改善は生活する上では最重要課題と言っても過言ではありません。
今回事故のあった国道は私もよく通った道で、一部に酷道が残るものの紀伊半島の国道にしては非常によく整備された道路です。
そんな、よく整備された国道でも土砂崩れが起こるんです。
出釣すると、今回クソの役にも立たなかった防護柵は必ずと言っていいほど見かけます。
そんな場所では上を見上げながら「怖いな~」と思いながらゆっくり走る車が多いんですが、私は万が一を考えてあえてアクセルを踏み込みます。
どっちがいいのかは結果論になっちゃうとは思うんですが・・・
川を守れ! 無駄な工事はヤメロ! 野生動物が生息できる環境を守れ! とは思うんですが、地域の住民が快適に生活できるような工事はやむを得ないかと・・・
もちろん無節操な工事は困りものですから、お役人にはその辺のことも考慮しつつ我々の税金を使っていただきたい。
よろしければポチッと♪


ヨッパラーなのでなんだか愚痴っぽくなっちゃいました

Posted by みかん at 01:05│Comments(22)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは
まずは、事故に巻き込まれた方の、ご冥福をお祈り致します。
ここのとこ、天気はあまり悪くなかったと思いますので、自然崩落災害になるんでしょうか。
それにしても、ちょっとの落石がきっかけで、大きな崩落に繋がる可能性がありますので、ほんと通行の際は、ビビリますよね。
山道でよく見かける防護柵やネットは、ほとんどが、最大1mまでの落石を防ぐだけの物なので、地山がすべる崩落に対しては無力になります。
土砂崩落の可能性を低くするためには、法面をコンクリートで覆うのが1番手っ取りばやいのですが・・・
過疎化の進みつつある地方の道路整備には、ちょっと色々と行政も計画を悩んでいるようですね。3桁国道は、私の考えでは県道より格下に思えます・・・なんだかちょっとながなが書いちゃっているような・・・このへんで・・・(汗)
ところで、みかんさんの釣りには影響のない道路なのでしょうか?たぶん復旧に半年はかかるような気がしますが。
まずは、事故に巻き込まれた方の、ご冥福をお祈り致します。
ここのとこ、天気はあまり悪くなかったと思いますので、自然崩落災害になるんでしょうか。
それにしても、ちょっとの落石がきっかけで、大きな崩落に繋がる可能性がありますので、ほんと通行の際は、ビビリますよね。
山道でよく見かける防護柵やネットは、ほとんどが、最大1mまでの落石を防ぐだけの物なので、地山がすべる崩落に対しては無力になります。
土砂崩落の可能性を低くするためには、法面をコンクリートで覆うのが1番手っ取りばやいのですが・・・
過疎化の進みつつある地方の道路整備には、ちょっと色々と行政も計画を悩んでいるようですね。3桁国道は、私の考えでは県道より格下に思えます・・・なんだかちょっとながなが書いちゃっているような・・・このへんで・・・(汗)
ところで、みかんさんの釣りには影響のない道路なのでしょうか?たぶん復旧に半年はかかるような気がしますが。
Posted by hajihadu at 2007年01月31日 01:38
こんばんわ。
「みかんさんちは近いよ、きっと」と
みーすけと話してたところでした。
テレビで見る限りでは
確かに酷道風ではないところでしたから
「えーっ、こんなとこでも?」と驚いてます。
軟弱な私たちが行く首都圏の川には酷道は少ないですが、富山の山道は一度行ったらもう帰りたくない道、ましてや2度とは行かない道で一杯です。
これから春の季節が危ないとのことですので、みかんさんも是非お気をつけて!
「みかんさんちは近いよ、きっと」と
みーすけと話してたところでした。
テレビで見る限りでは
確かに酷道風ではないところでしたから
「えーっ、こんなとこでも?」と驚いてます。
軟弱な私たちが行く首都圏の川には酷道は少ないですが、富山の山道は一度行ったらもう帰りたくない道、ましてや2度とは行かない道で一杯です。
これから春の季節が危ないとのことですので、みかんさんも是非お気をつけて!
Posted by EGG at 2007年01月31日 01:41
私も1回通った事ありますが・・・。
ブラインドカーブのその先にあったものは、
何と50cm大の落石でした。
避け切れずにホイールが『ガキッ!』。。。(泣)
危ない道は山程あります。
明日は我が身と肝に銘じております。
ブラインドカーブのその先にあったものは、
何と50cm大の落石でした。
避け切れずにホイールが『ガキッ!』。。。(泣)
危ない道は山程あります。
明日は我が身と肝に銘じております。
Posted by もりぱぱ at 2007年01月31日 06:46
林道ではよくあるけど、、、天下の国道ですからね~(怖)っす。
そちらの道路事情って凄いですなぁ~(^^ゞ・・・
充分に気をつけて下さいネ(^^)v・・・
そちらの道路事情って凄いですなぁ~(^^ゞ・・・
充分に気をつけて下さいネ(^^)v・・・
Posted by きょん(^^ゞ at 2007年01月31日 18:40
こんばんは、みかんさん。
土砂崩れは後1分早くても遅くても事故にあってないと思うのですが、何があるかわかりませんね暖冬のせいですかね
通行止めにするにしても住民には生活道路
ですからね、道路管理者の責任とか言いますけど危険を予測して助かった命もあると思いますよ。
土砂崩れは後1分早くても遅くても事故にあってないと思うのですが、何があるかわかりませんね暖冬のせいですかね
通行止めにするにしても住民には生活道路
ですからね、道路管理者の責任とか言いますけど危険を予測して助かった命もあると思いますよ。
Posted by 山おやじ at 2007年01月31日 20:03
こんばんは~
たまは奈良に住んでるんで、ガクブルです^^;
お亡くなりになった方のご冥福をお祈り致します
たまは奈良に住んでるんで、ガクブルです^^;
お亡くなりになった方のご冥福をお祈り致します
Posted by たまき at 2007年02月01日 01:20
hajihadu さん こんばんは。
行政が過疎地域の道路整備に難色を示すのも解るんですが、地域の人達にとっては主要道路なんですから是非とも整備してやってほしいもんです。
迂回路があるならまだしも無いところもおおく、通行止めになるとまさに陸の孤島ですから・・・
この道は池原・七色方面にバス釣りに行くためにアルミボートを車に積んでかっ飛ばしたもんです。
FFでは通りませんので、出釣には差し支えありませんが、監督責任だの何だの言ってないで早く復旧してあげてほしいです。
行政が過疎地域の道路整備に難色を示すのも解るんですが、地域の人達にとっては主要道路なんですから是非とも整備してやってほしいもんです。
迂回路があるならまだしも無いところもおおく、通行止めになるとまさに陸の孤島ですから・・・
この道は池原・七色方面にバス釣りに行くためにアルミボートを車に積んでかっ飛ばしたもんです。
FFでは通りませんので、出釣には差し支えありませんが、監督責任だの何だの言ってないで早く復旧してあげてほしいです。
Posted by みかん at 2007年02月01日 02:54
EGG さん こんばんは。
近いと言っても1.5時間ほどはかかるんですが、昔によく通った道で最近ではあまり走る機会のない道での事故でした。
日本有数の豪雨地帯である大台ヶ原の麓を走る道で、わりと整備の進んでる道なので私も今回の事故はちょっとショックを受けてます。
今回は169号線でしたが168号線では昨年も一昨年も大規模な地滑りが発生し、現在も復旧作業中です。
ちなみに300番代・400番代になると・・・
小規模の崩落や落石は日常茶飯事といってもいいほど起こってますし、ましてや林道なんてのは私の愛車のテラノでは進入すらためらうような所も・・・
私やEGG さんだけでなく皆さんも気を付けましょう。
近いと言っても1.5時間ほどはかかるんですが、昔によく通った道で最近ではあまり走る機会のない道での事故でした。
日本有数の豪雨地帯である大台ヶ原の麓を走る道で、わりと整備の進んでる道なので私も今回の事故はちょっとショックを受けてます。
今回は169号線でしたが168号線では昨年も一昨年も大規模な地滑りが発生し、現在も復旧作業中です。
ちなみに300番代・400番代になると・・・
小規模の崩落や落石は日常茶飯事といってもいいほど起こってますし、ましてや林道なんてのは私の愛車のテラノでは進入すらためらうような所も・・・
私やEGG さんだけでなく皆さんも気を付けましょう。
Posted by みかん at 2007年02月01日 03:03
もりぱぱ さん こんばんは。
え? 1回だけ??
私なんぞはバス釣り行くのに何回通ったか判りません(汗
まだあまり整備されてない頃に、ブラインドカーブの手前でなんだか嫌な予感がしてブレーキ踏んだら対向の姉ちゃんがインベタで曲がってきて正面衝突まで数十cmでした(怒
落石もビックリしますが、鹿にビックリした事は何回も・・・
1度も轢いてませんが、もし轢いちゃったら釣りなんてせずにお持ち帰りでしょうかねぇ♪
え? 1回だけ??
私なんぞはバス釣り行くのに何回通ったか判りません(汗
まだあまり整備されてない頃に、ブラインドカーブの手前でなんだか嫌な予感がしてブレーキ踏んだら対向の姉ちゃんがインベタで曲がってきて正面衝突まで数十cmでした(怒
落石もビックリしますが、鹿にビックリした事は何回も・・・
1度も轢いてませんが、もし轢いちゃったら釣りなんてせずにお持ち帰りでしょうかねぇ♪
Posted by みかん at 2007年02月01日 03:07
きょん(^^ゞ さん こんばんは。
林道では日常茶飯事ですね・・・
落石・倒木・路肩の陥没・鹿やカモシカの飛び出し等々、皆さんもお気を付けて。
林道では日常茶飯事ですね・・・
落石・倒木・路肩の陥没・鹿やカモシカの飛び出し等々、皆さんもお気を付けて。
Posted by みかん at 2007年02月01日 03:10
山おやじ さん こんばんは。
今回亡くなった方は信号待ちからスタートしたものの、異変を感じてバックしたようですね。
バックせずにアクセルを踏み込んで通り過ぎてれば、次の車の方が事故に遭われたんでしょうし、何とも言えませんがなんだかやるせない気分です・・・
道路管理者の判断については、私は間違ってないと思います。
迂回路があれば簡単に通行止めに出来るんですが・・・
ちなみに一昨年の168号線の大規模な地滑りはニュースでも大々的に取り上げられていましたが、迂回路があったので通行止めにしてたおかげで怪我人ゼロでした。
今回亡くなった方は信号待ちからスタートしたものの、異変を感じてバックしたようですね。
バックせずにアクセルを踏み込んで通り過ぎてれば、次の車の方が事故に遭われたんでしょうし、何とも言えませんがなんだかやるせない気分です・・・
道路管理者の判断については、私は間違ってないと思います。
迂回路があれば簡単に通行止めに出来るんですが・・・
ちなみに一昨年の168号線の大規模な地滑りはニュースでも大々的に取り上げられていましたが、迂回路があったので通行止めにしてたおかげで怪我人ゼロでした。
Posted by みかん at 2007年02月01日 03:17
たまき さん こんばんは。
奈良県って北部と南部では道路事情が全然違いますよね。
天川は便利になったけど、十津川なんかは・・・
どちらにお住まいかは解りませんが、お気を付けくださいね。
そうそう、Kバレは私も使ってますが、飛距離を出す釣りに向いてるんですが、いざ流れのある所で使うとちょっぴり使いづらいです(泣
#4を載せると使いやすいのかな・・・
いや、やっぱ柔らかいロッドのがメンディングもしやすいし、実釣向きですね。
奈良県って北部と南部では道路事情が全然違いますよね。
天川は便利になったけど、十津川なんかは・・・
どちらにお住まいかは解りませんが、お気を付けくださいね。
そうそう、Kバレは私も使ってますが、飛距離を出す釣りに向いてるんですが、いざ流れのある所で使うとちょっぴり使いづらいです(泣
#4を載せると使いやすいのかな・・・
いや、やっぱ柔らかいロッドのがメンディングもしやすいし、実釣向きですね。
Posted by みかん at 2007年02月01日 03:25
はじめまして。transplusと申します。
Mr.Kさんのリンクから辿ってきましたが、
私もR168、R169とも仕事で使ってましたので人事ではありません。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
話は変わってしまうのですが、日置川等の
情報ブログとして拝見させていただいているのですが、今後ともコメントさせていただいてもよろしいでしょうか。
相互リンクしていただきましたら、幸いなのですが。
Mr.Kさんのリンクから辿ってきましたが、
私もR168、R169とも仕事で使ってましたので人事ではありません。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
話は変わってしまうのですが、日置川等の
情報ブログとして拝見させていただいているのですが、今後ともコメントさせていただいてもよろしいでしょうか。
相互リンクしていただきましたら、幸いなのですが。
Posted by transplus at 2007年02月01日 18:09
ずいぶん前ですが、下北山村へカヌーしに行って、雨で土砂崩れが生じ、帰れなくなった経験があります。当時は携帯も無く、(あったとしても繋がらない)歩いて、いかだセンタまで戻り、会社へ電話しました。迂回路の無い道が多いところですね。最近はあまり通ってないけど、今回は最悪の事態になりました。
亡くなった方は、突然の事で訳わからんまま
逝ったのでしょうね。黙祷
亡くなった方は、突然の事で訳わからんまま
逝ったのでしょうね。黙祷
Posted by なみはやFF at 2007年02月01日 18:59
こんばんは
なくなられたかたのご冥福をお祈りします。
こういうことがあると責任の所在をとかく決め付けたくなるのですが、きっといろんな人や組織や自然やらのさまざまな条件が重なって起こったのでしょうね・・。
大きな意味でそれも自然の出来事なのでしょう。
そう考えれば安全なところなんてどこにもなくなっちゃうけど、僕らはいつも危険と隣り合わせなんだってことで・・。みんな気をつけていきまっしょい!
なくなられたかたのご冥福をお祈りします。
こういうことがあると責任の所在をとかく決め付けたくなるのですが、きっといろんな人や組織や自然やらのさまざまな条件が重なって起こったのでしょうね・・。
大きな意味でそれも自然の出来事なのでしょう。
そう考えれば安全なところなんてどこにもなくなっちゃうけど、僕らはいつも危険と隣り合わせなんだってことで・・。みんな気をつけていきまっしょい!
Posted by 老眼親父 at 2007年02月01日 20:29
transplus さん 初めまして。
R168・R169ともに最近は整備が進んだとはいえ、まだまだ危険な箇所が多い道路ですよね。
その他の道路も危険箇所いっぱいの紀伊半島なので早く整備してもらいたいと思う反面、あまり便利になると渓魚の生息が脅かされるという現実も・・・
リンクの件、承知致しました。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
「ボ」ばっかりでお役に立つ記事はあまりありませんが、コメントしてやってください(汗
R168・R169ともに最近は整備が進んだとはいえ、まだまだ危険な箇所が多い道路ですよね。
その他の道路も危険箇所いっぱいの紀伊半島なので早く整備してもらいたいと思う反面、あまり便利になると渓魚の生息が脅かされるという現実も・・・
リンクの件、承知致しました。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
「ボ」ばっかりでお役に立つ記事はあまりありませんが、コメントしてやってください(汗
Posted by みかん at 2007年02月01日 22:52
なみはやFF さん こばんは。
未だに整備の進んでいない地域です・・・
いつ自分の身に降りかかるかもしれないんですが、だからといって出釣を控えられない釣り●鹿です(汗
未だに整備の進んでいない地域です・・・
いつ自分の身に降りかかるかもしれないんですが、だからといって出釣を控えられない釣り●鹿です(汗
Posted by みかん at 2007年02月01日 22:57
老眼親父 さん こんばんは。
「自分だけは大丈夫!」と思いがちですが、いつ自分の身に降りかかるかもしれないという事を頭の隅に置いとかなくちゃいけませんね。
皆さんも気を付けて!
出来るだけ単独での出釣は控えましょう!
と言いつつ、冬期生態調査は単独ばっかり(汗
「自分だけは大丈夫!」と思いがちですが、いつ自分の身に降りかかるかもしれないという事を頭の隅に置いとかなくちゃいけませんね。
皆さんも気を付けて!
出来るだけ単独での出釣は控えましょう!
と言いつつ、冬期生態調査は単独ばっかり(汗
Posted by みかん at 2007年02月01日 23:00
こんばんは
たまは中南部西なんで、大丈夫です
でも、以前は十津川にキャンプに行ったりしてました
たしかに道はぜんぜん違いますね
天川の方が道的には安全ですね
たしかにK-バレって#3なのにパンパンですね^^;
いままでフリーストーンXT833だったんで、よけいに硬さが身にしみますw
釣り味としては、K-バレはなんか#5で釣ってるような感じですね
トルクで寄せるんじゃなくて、バットの硬さで寄せてる感じです
XTの方が魚の引きを楽しめますね、べろんべろんなのにトルクありますから
たまは中南部西なんで、大丈夫です
でも、以前は十津川にキャンプに行ったりしてました
たしかに道はぜんぜん違いますね
天川の方が道的には安全ですね
たしかにK-バレって#3なのにパンパンですね^^;
いままでフリーストーンXT833だったんで、よけいに硬さが身にしみますw
釣り味としては、K-バレはなんか#5で釣ってるような感じですね
トルクで寄せるんじゃなくて、バットの硬さで寄せてる感じです
XTの方が魚の引きを楽しめますね、べろんべろんなのにトルクありますから
Posted by たまき at 2007年02月02日 01:26
たまき さん こんばんは。
フリーストーンとKバレじゃ味付けがまったく違いますよね。
フリーストーンの後でKバレ振ったら、ただの棒やん! って感じでしょうか(笑
Kバレはキャス練&管釣用にしましょう♪
私はフライを始めるにあたってブルックストーンの833を買いましたが、ショップ主催のスクールで田代法之さんに「初心者がこんな竿使っちゃダメ!」って怒られちゃいました(泣
フリーストーンとKバレじゃ味付けがまったく違いますよね。
フリーストーンの後でKバレ振ったら、ただの棒やん! って感じでしょうか(笑
Kバレはキャス練&管釣用にしましょう♪
私はフライを始めるにあたってブルックストーンの833を買いましたが、ショップ主催のスクールで田代法之さんに「初心者がこんな竿使っちゃダメ!」って怒られちゃいました(泣
Posted by みかん at 2007年02月02日 23:45
こんばんは~
たしかに、フリーストーンのあとK-バレじゃ、ただの棒ですw
フリーストーンでもカンツリしてますよw
ベロンベロンなんで楽しい楽しいw
ブルックストーンもシマノ特有のスローなテーパーなんですか?
それとも。。。3番だからかな?
初心者は5~6番からってのが定番みたいですね~
ぢつは、たまははじめに買った竿は。。。ユーフレックスインファンテ663ですw
おなじく、フライショップの店長さんに話したところ怒られましたw
去年末にライムストーンの5番買うまでは、3と4しか持ってなかったですw
しかも4はグラスw
いちどだけ、カーボンの4番持ってたんですが、たまには合わず手放しました。
今となってはおいとけばよかったな~って思ってますw
でも、K-バレってその4番より硬いぞw
たしかに、フリーストーンのあとK-バレじゃ、ただの棒ですw
フリーストーンでもカンツリしてますよw
ベロンベロンなんで楽しい楽しいw
ブルックストーンもシマノ特有のスローなテーパーなんですか?
それとも。。。3番だからかな?
初心者は5~6番からってのが定番みたいですね~
ぢつは、たまははじめに買った竿は。。。ユーフレックスインファンテ663ですw
おなじく、フライショップの店長さんに話したところ怒られましたw
去年末にライムストーンの5番買うまでは、3と4しか持ってなかったですw
しかも4はグラスw
いちどだけ、カーボンの4番持ってたんですが、たまには合わず手放しました。
今となってはおいとけばよかったな~って思ってますw
でも、K-バレってその4番より硬いぞw
Posted by たまき at 2007年02月03日 00:04
たまき さん こんばんは。
ブルックストーンはシマノのエントリーモデルだったような気がします。
味付けはフリーストーンと同じだったかと。
ショップの兄ちゃんもちゃんとアドバイスしてくれたらよかったんですけどねぇ・・・
ま、どちみちロッド1本で満足できる性格ではないんですが(笑
ブルックストーンはシマノのエントリーモデルだったような気がします。
味付けはフリーストーンと同じだったかと。
ショップの兄ちゃんもちゃんとアドバイスしてくれたらよかったんですけどねぇ・・・
ま、どちみちロッド1本で満足できる性格ではないんですが(笑
Posted by みかん at 2007年02月04日 21:53