大台ヶ原ハイキング その2
日出ヶ岳での素晴らしい景色をお腹いっぱい堪能した2人は木道伝いに正木峠を越え、次なる目的地である正木ヶ原を目指しました
よく整備されたハイキング道なので、登りが続きますがそれほど息を切らすこともなく約2kmを突き進み、正木ヶ原に到着です♪
北海道のトドワラみたいな荒涼ととした風景が広がっています
伊勢湾台風の影響なのか、鹿の食害によるものなのか、はたまたマイカーの排ガスによるものなのか・・・
どう見ても正常な山の景色じゃないっすよね
この辺りは鹿との遭遇率が非常に高いところなんですが、生憎この日はお目にかかることが出来ませんでした。
うちの奥さんが「鹿に会いたい~♪」って言ってのに残念でした
この時点で既にお日さまがぐんぐん上昇し、とっても気持ちよくハイキングを続行♪
次なる目的地の大蛇嵓(だいじゃぐら)を目指します。
少しばかりハイキングコースからは離れますが、案内板もあるし一本道なので迷うことなく無事に到着
深~い渓の向こうは2004年7月に
世界文化遺産に登録された大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)です。
古来より修験道として名を馳せ、今なお厳しい修行が行われているようです。
切り立った崖の間に、たっぷり水量のある滝も見えたりして、大台の豊かな自然を改めて感じることができました。
大自然を満喫したところで、最終目的地 シオカラ谷を目指して急な下り坂をひたすら駆け下りました
ところどころ整備されていない場所もあって、登り以上に気を遣いました
昨日に引き続き、本日はここまで。
続きは明日以降のネタに出し惜しみしちゃいます
よろしければポチッと♪
関連記事